留学生の就職活動で思うこと
私がこの事業に関わって2年半が経つ。
当初は広報担当として、主として企業の方と話す機会が多かった。
そして今年度に入り、留学生の就職相談にも乗る仕事が加わり
いま、企業と留学生双方の意見が自分の中で錯綜している。
「優秀な外国人であれば、日本人と同じように採用する」という企業。
しかし現実は、語学力・ビジネスキャリアがあっても、
なかなか留学生を採用する企業は少ない。
そこには、日本人学生と同じ土俵で筆記試験や面接という
難関にたちむかわなければならない厳しさと、
ビジネスキャリアが合っても学生である限り、「新卒」として
扱われるため、母国を離れ単身生活を切り開いて行くには
給与面などでギャップがあり、マッチングにつながらない現実がある。
あるビジネス講師が言っていた。
「日本企業の構造は、鋼鉄で囲われた入口ひとつのピラミッドだ」と。
つまり、転職しながらキャリアアップの道を進む
(ピラミッドに多数入口がある)アメリカなどと比べ、
新卒をじっくり育てながらキャリアアップしていく日本の構造は、
根本的に留学生にとって不利な構造だということだと思う。
優秀な留学生が、本来持っている力を発揮できる
ステージを何とかつくることはできないものだろうか。
就職活動で疲弊した結果、母国や他の国に活路を見いだす
優秀な学生と接するたびに、日本人としての課題をつきつけられている
ような気がする。
当初は広報担当として、主として企業の方と話す機会が多かった。
そして今年度に入り、留学生の就職相談にも乗る仕事が加わり
いま、企業と留学生双方の意見が自分の中で錯綜している。
「優秀な外国人であれば、日本人と同じように採用する」という企業。
しかし現実は、語学力・ビジネスキャリアがあっても、
なかなか留学生を採用する企業は少ない。
そこには、日本人学生と同じ土俵で筆記試験や面接という
難関にたちむかわなければならない厳しさと、
ビジネスキャリアが合っても学生である限り、「新卒」として
扱われるため、母国を離れ単身生活を切り開いて行くには
給与面などでギャップがあり、マッチングにつながらない現実がある。
あるビジネス講師が言っていた。
「日本企業の構造は、鋼鉄で囲われた入口ひとつのピラミッドだ」と。
つまり、転職しながらキャリアアップの道を進む
(ピラミッドに多数入口がある)アメリカなどと比べ、
新卒をじっくり育てながらキャリアアップしていく日本の構造は、
根本的に留学生にとって不利な構造だということだと思う。
優秀な留学生が、本来持っている力を発揮できる
ステージを何とかつくることはできないものだろうか。
就職活動で疲弊した結果、母国や他の国に活路を見いだす
優秀な学生と接するたびに、日本人としての課題をつきつけられている
ような気がする。